虫プロダクション (制作会社)

作品

虫プロダクション がメインで関わった作品の一覧です。

  • あしたのジョー
    • 評価:
    • 話題性:
      2
    • 放送: 1970年
    • 全79話

    東京・山谷のドヤ街に、ふらりと1人の少年が現われた。矢吹丈ジョー)と名乗るその少年に一方的にたたきのめされたアル中の元ボクサー・丹下段平は、その動きから天性のボクシングセンスを見いだし、一流のボクサーに仕立て上げんと奮闘する。しかしジョーは、ドヤ街の子供たちを引き連れて乱行を繰り広げた揚げ句、自分に向けられる段...

  • アニマル1
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1968年

    父・小助や5人の弟と妹・ナナ子と共に、船で暮らしていた東一郎は、東京は墨田区に有る「河岸中学校」へ転校してきた。だがその日、校内に乱入してきた暴れ牛を叩きのめした事から学校の人気者となり、様々な運動部から勧誘される。そんな中一郎は、一見ひ弱な山彦正率いるレスリング部から勧誘を受け、山彦とレスリング勝負をするが、い...

  • アンデルセン物語
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1971年
    • 全52話

    童話作家になるのが夢のハンス少年のもとに、眠りの精オーレおじさん(Ole)がやってくる。アンデルセン童話の有名な「マッチ売りの少女」や、「親指姫」、「赤い靴」などのエピソードを織り交ぜて、ミュージカル仕立てのストーリーは展開する。

  • 銀河少年隊(第1部)

    銀河少年隊

    第1部では、太陽が急速にエネルギーを失い冷え始めて、地球は寒冷化し、人類をふくむ全生物に絶滅の危機が迫ることを花島博士が発見する。太陽を再生するには、恒星同士が衝突した時に生じる特殊な物質を撃ち込んでやらなければならない。ロップ少年はロボット犬を従え、優しく美しい金星人アーミア、向こう見ずだが勇敢な火星人ポイポイ...

  • 国松さまのお通りだい
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1971年
    • 全46話
    • 1971年10月6日 - 1972年9月25日までフジテレビ系で放送された。全46話。
      • 前番組『あしたのジョー』まで同時ネットしていたテレビ静岡では、NETテレビ「尾崎紀世彦ショー・ナウナウ」を編成した関係で水曜日時代は放送されなかった(月曜日時代や、本放送終了後の再放送扱いでの放送について
  • 悟空の大冒険
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1967年

    1967年1月7日 - 同年9月30日にフジテレビ系にて『鉄腕アトム』(アニメ第1作)の後番組として放映された。カラー作品である。提供スポンサーは、『アトム』に引き続き明治製菓(現:明治)一社。

    手塚治虫の「ぼくのそんごくう」は『西遊記』を元に描かれた漫画である。この漫画を原作に虫プロダクションがスラップスティッ...

  • さすらいの太陽
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1971年
    • 全26話
  • ジャングル大帝(第1作)

    ジャングル大帝

    エターナルアースによって造られた巨大な人工島『ネオジャングル』では、動物を捕獲移住させ管理していた。動物の声を聞くことが出来る少年・大山賢一は、ネオジャングルに生息する子供の白ライオン・レオと出会い、ネオジャングルの存在が間違っていると思うようになる。そんな中、病原体の蔓延によりレオ達の住む区域の動物をリセット(...

  • 新宝島
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1965年

    時は現代、亡くなった父親の書類箱から宝の地図を見つけたピート少年は、知り合いの船長とその島へ行こうとするが……。

    ロバート・ルイス・スティーヴンソンの『宝島』をベースにターザン、ロビンソン・クルーソーを混ぜ合わせたような物語と表現されている。

  • 鉄腕アトム(第1作)
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1963年

    21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。

    本作は、1951年(昭和26年)4月から、翌年3月に連載された『アトム大使』の登場人物であったアトムを主人公として、1952年(昭和2...

  • どろろ
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1969年

    室町時代末期、武士の醍醐景光は、ある寺のお堂で魔物に通じる48体の魔像に天下取りを願い出て、その代償として魔物の要求の通り、間もなく生まれる自分の子を生贄として彼らに捧げることを誓う。その後誕生した赤ん坊は体の48箇所を欠損した体で生まれ、母親と引きはがし化け物としてそのまま川に流され、捨てられてしまう。医者・寿...

  • バンパイヤ
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1968年

    主人公の少年である立花特平(通称トッペイ)は、月が出ている時に感情が高ぶると狼に変身する「狼男」であった。木曽の山奥の集落でバンパイヤの「夜泣き一族」として母と弟のチッペイと暮らしていたが、行方不明の父親の探索とアニメーターになりたいという夢を持って村から抜け出し、手塚治虫の下(虫プロダクション)で働くことになる...

  • ムーミン(第2作)
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1972年
    • 全52話

    フジテレビの19:30~20:00の「カルピス漫画劇場」で放映が開始された東京ムービーの『ムーミン』は、キャラクターデザインが原作の挿絵とは大きく異なるもので、キャラクターデザインを担当した大塚康生の名を採り、‘大塚ムーミン’として親しまれて来た物だが、第7話‘さよならガオガオ’を原作者のトーベ・ヤンソンに取りあ...

  • リボンの騎士
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1967年

    天使・チンクの勘違いによって、男の心と女の心を持つサファイア王女(王子)をヒロイン(ヒーロー)にした作品である。手塚自身が幼少のころ親しんだ宝塚歌劇団の影響を強く受けていると考えられ、モデルは淡島千景と言われている。淡島がたまたま男役を演じた舞台を手塚が観劇し、それをヒントにサファイアを考え出したという。なお、テ...

  • ワンサくん
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1973年
    • 全26話
  • ワンダービートS
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1986年
    • 全26話

    人体の中でミクロ化した救急隊が敵と戦うと言う設定のSFアクションであった。アニメでSFアクションであったにもかかわらず、手塚治虫を始め医療や化学の専門家をスタッフとして配置し、実際の医学的な知識、最新の医療技術に裏打ちされた内容にこだわった。

    本編終了後、次回予告前に、医学博士でもあり、本作の企画と監修を手がけた...

  • わんぱく探偵団
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1968年

    原作は江戸川乱歩の子供向け探偵小説に登場する『少年探偵団』に由来。探偵団は小林少年を筆頭に6名の子どもたちで構成されており、私立探偵明智小五郎と共に、難事件に推理力と行動力を駆使して立ち向かい、怪人二十面相との対決を描く。

    なお本作を以て、1966年4月からの『宇宙エース』以来2年半続いたフジテレビ木曜19:00...

  • W3
    W3 tv
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1965年

    196x年、人類は相変わらず無益な戦争を繰り返し、その悪評ははるか遠くの銀河連盟の耳にも届いていた。そこで銀河連盟はW3(ワンダースリー)と呼ばれる銀河パトロール要員の3人を地球に派遣して1年間調査を行い、そのまま地球を残すか反陽子爆弾で消滅させるかを判断させることにした。ボッコ、プッコ、ノッコ(マガジン版では隊...

  • アルプスの音楽少女 ネッティのふしぎな物語
  • 日本誕生
    • 評価:
    • 話題性:
      0
    • 放送: 1970年
    • 全5話

    謎の多い日本古代史の「庶民の生活文化の起源」や「古代国家の成立」などを、当時アジア・アフリカ言語研究所長だった長岡正雄の指導でまとめ、それにフィクションを交えたドキュメンタリー風の歴史ファンタジーアニメ。アニメーションと実写映像で構成されていた。

    物語は、「1000年生きる」と言われる河童が自身の目で見てきた古代...

おすすめアニメ診断をぜひお試しください。